引き続き”【スキー】ルスツ再び”をお送りいたします。
前回の記事はこちら⇒
前夜は全く降らず、ダメかなぁと思ったら朝からいきなり吹雪に。(^_-)-☆

質素な朝ごはん。

溶けた後に降ってきたので路面はよく滑りました。('◇')ゞ

そんな道でも昨シーズンから導入した浜ゴムアイスガードはバッチリ効いてくれます。
私が使っているスタッドレスはこちらです。ブリザックよりもかなりお安いですが性能耐久性は2シーズン開始の今の時点では何も不満がありません。
掲載リンクは軽用ですが、リンク先に他のサイズも出ています。私のサイズは175/80/14 98Nで、本来は前96Nなのですがローテーションが出来るように前後とも高荷重の後輪用を使っています。前輪も硬い訳ですが雪道は全く問題無いですよ。
以前使用していたトーヨーのDELVEX935と比較すると段違いに性能が高いので超おススメです。(^_-)-☆
|
|

荒れそうな予感。
朝出会ったオージーの高齢夫婦。倶知安に18年前に家を買って大正解とのこと。(*'▽')
但しニセコはもう中国人が酷いのでルスツにわざわざ通っているそうです。良い人達で翌日も朝盛り上がりました。奥様の方は話す時にヘルメットで聞こえ辛いのか、顔を寄せて私の肩を叩きながら話します。周りから見たらカップルみたいですよ。('◇')ゞ

はい。お約束のコアラで盛り上がります。(^_-)-☆

私が愛用しているグッズをご紹介します。どれも実際に使用しているものですので、自信を持っておススメできます。
板はDPSのコアラ118がメインです。この板があればコブ以外はどこでも行けます。DPSのラインナップの中では重くて固い方ですが何しろ価格が他のモデルの半額位です。
しかもオージーから圧倒的にウケるということに気づきました。コアラなので当たり前ですかね?朝のリフト待ちで必ず皆大ウケで会話が弾みます。オージーの子供ウケも勿論良いです。こういう小ネタは会話のエッセンスになりますね。(^_-)-☆
|
|
春スキーやゲレンデ、コブはこれイチオシです。同じDPSのカーボンウェイラー。以前はアルケミストというモデルがあって、私はアルケミストを使用しているのですが、ディスコンになってしまっているようです。本国米国では多様なモデルが買えるのですが日本に入ってきているモデルの中ではこれになります。ちょっとお値段が高いのが難点ですがDPSを一度使うと他のスキーに替える気がしなくなりますよ。(^_-)-☆
|
|
ビンディングはこれイチオシです。このテクトンは前がTLTで後ろがステップインになっており、山でギアチェンジする時に圧倒的に装着が楽ですし、前後開放機能がありますので安全性が非常に高いです。そして軽いのもメリット。もうこれを一度使ってからはこれ以外は考えられません。
|
|
そして山に行くならクランポンは必須です。但し118対応サイズは無いので、私は万力で広げて使っています。(自己責任)
|
|
シールはPOMOCAイチオシです。接着剤が夏でも溶けないし、厳冬期でもしっかりと付くので安心して使えます。余り登攀力を重視し過ぎると平地での移動がきつくなるのでご自身の使い方に合わせると良いでしょう。幅は板のトップの幅よりも広いものを買って、カットする際に両エッジが出るようにします。
|
|
ブーツはこれです。今シーズンモデルと色が違いますが、旧モデルで十分です。これまでBC用はノルディカ・ダイナフィット・テクニカと使ってきて、自分のコーチがサロモンということもあって、基礎用含めてサロモンになりました。
サロモンとノルディカ、テクニカは似た履き心地なので、メーカーを変えても違和感は無いです。大きな違いはサロモンは軽くて暖かいこと。軽さだけならダイナフィットとテクニカのゼロGもかなり軽かったのですが、サロモンはノルディカ同様な粘りがあるシェルが絶品で、ノルディカの重さとは無縁の楽々ハイクアップ。一度サロモンにしたら戻れないです。勿論、ハードバーンでガンガンかっ飛ばしたり、コブをガンガン攻めても基礎用のカーボン130と遜色無いので本当のオールラウンダーだと思います。(^_-)-☆
|
|
そしてストックは日本のキザキが超おススメ。何が良いかと言うとバスケットのサイズが変更できることと、グリップとハイクアップ用のスポンジグリップが最高だからです。私はこのモデルの特別なカラーリングのその名も「ストロベリーフィールズ」を使っています。花園の有名サイドカントリーエリアの名前です。
|
|
ウエアは2つ使っています。メインはノースのRTGです。一度ゴアPROを着たら他はありえません。私は古いモデルなので上下フェラーリレッドで超目立ちます!(^^)/
個人的には日本人は身長が低いこともあり上下同色が格好良いと思いますが、現行は無いようなのでイエロー+グリーンが良いかなぁと思います。
|
|
|
|
そしてサブはサロモンのS-LAB QST。こちらもゴアPRO。私は古いモデルなので上青、下ブラックですが、最近はアースカラーになっています。これなら上下グリーンでしょうね。
|
|
|
|
グローブですがこれはBCをやっている人なら常識の作業用グローブのテムレスイチオシです。私はこのグリーンを選択しています。これは蒸れずに濡れないですし湿気を貯めないので極寒でも凍らずしなやか。耐久性が圧倒的に高いので数シーズン破れません。そして中にインナーグローブを入れて使うのがコツ。それにより細かい作業をする時はインナーグローブで行うことができます。これを使えばハイクアップ時にグローブを外してしまう必要が無くなります。間違っても革のものを山で絶対に使わないでください。ヘタをすると凍傷や死につながることもありますよ。
|
|
この防寒テムレスですが作業程度なら単体で十分。そのためスキーで使い込んだものを洗車などで使用していますが何年も使えます。
但しスキーの時は単体だと流石に寒いので、こういうグローブをインナーとして使っています。指の出し入れが出来るとスマホの操作の時にインナーまで外す必要が無くてとても良いです。(^_-)-☆
|
|
ヘルメットはこちらです。私は古いモデルなので白です。少し重いのですが通気性やベントシャッターなどしっかりとした装備になっています。(ベントシャッターが無いと悪天候時に頭がずぶ濡れになりますよ)
|
|
そしてゴーグルなのですが、私はABOMを2つ持っています。これは全面ヒーターでレンズ交換可能。そしてUSB充電式。湿度検知モードと強制曇り取りモードの2つがあり、本当に最高なのですが、半導体不足によりブランドが終わってしまいました。(/_;)
同様のコンセプトものはこのような製品があり勿論有名なSWANSもあります。但し私はオガレグ+SWANS+シナノ+日本ブランド基礎ウェアの典型的基礎スキーヤーファッションは好みでは無いのでSWANSは選択しませんが、品質的には一流ですのでSWANSも載せておきます。
残念なのはどちらも平面レンズであること。ABOMは球面レンズだったので、これは大きな違いですね。
|
|
|
|
この日は終日こんな感じで視界は悪いものの降ったばかりのフレッシュぱうを2時間ノンストップで食べまくりました!(*'▽')

車に戻ってきたら吹雪で雪庇ができてました。( ゚Д゚)

この日は連泊なのでお昼宿に戻ってお風呂でマッタリ。

そしてスライブのチョッパーで全身をマッサージ。これ効きますよ。(^_-)-☆

|
|
こんな低価格でもちゃんと医療機器登録がされていて、貼付文書が入っていました。私はクラス4までの医療機器の開発から販売サービスまで経験があるので、医療機器登録がされていることの信頼性は良く判ります。安心ですね。(^^♪
お昼ご飯はカレーライス&スパゲッティです。

勿論、滑った後は必ずプロテインを飲んでいますが、炭水化物の補給も筋肉に効きます。因みに筋肉重視ならプロテインはホエイイチオシです。私はマツキヨかイオンで買ってます。ブランド品じゃなくてもちゃんと筋肉は付きます。私で実証済みです。(^^♪
|
|

午後は2件お仕事をやって晩御飯タイム。この日は道産鶏の水炊き。鶏肉に豆腐とやっぱり筋肉に効くものばかりですね。('◇')ゞ

使っているIHはこれです。小型軽量かつ火力は十分。音は比較的静かです。勿論やりませんが何と天ぷらも作れる2モード仕様。使えるお鍋は直径14cmまでですが普通の方なら一人分の小鍋が十分作れます。私は2回に分けてますが。(食べ過ぎ?:笑)
|
|
クッカーはこういうのが良いです。IHなのでステンレス製であることが必要です。ドリテックのピッコリーノ含めて、ガテン系など長期宿泊者の間でこういうモノを使うのが密かな定番になっているそうですよ。以前のニセコの定宿も貸し出しのフライパンや鍋は争奪戦になっていましたので自炊派は多いと思います。
※キッチンに換気扇が無いところでは絶対に炒め物や焼肉はしないでくださいね。
|
|
夜はプライムでジョン・ウィック パラベラムを見ました。翌日もぱうぱう祭りになります。('ω')
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/447af2d7.1142b6e7.447af2d8.b6773258/?me_id=1355726&item_id=10000065&pc=https%3A%2F%2Faffiliate.rakuten.co.jp%2Fimg%2Fdefault_image.gif)